住商セメント株式会社 採用サイト

コーポレートサイト
江川 容平江川 容平

大阪支店で、日々成長。

大阪支店
デリバリー兼営業

江川 容平

2018年入社
文学部卒

江川 容平
入社のきっかけは?

グローバルな専門商社であり、かつ、社会の基盤を支える仕事に魅力を感じました。

東京の専門学校で英語を深く学び、その後、山梨にある大学に編入しました。当時から「いずれは英語を使って仕事がしたい」という思いを持っており、就職活動の際も会社選びの軸の一つでした。加えて、「社会の基盤を支える、なくならない仕事がしたい」という軸から石油関連の会社も見ていましたね。当社は社会インフラの一つとも言えるコンクリートを扱っており、かつグローバルにビジネスを展開する住友商事グループの専門商社。二つの希望が叶うため、自ずと志望度が高まっていきました。その上で、採用担当者のフレンドリーな対応や、私の素を引き出してくれる面接などが、最終的な入社の決め手になりました。

最初の壁は?

初めての大阪暮らしと関西弁。最初はデリバリー業務も緊張しました。

東京生まれ、東京育ちでしたが、最初の配属先は大阪支店。今では大好きな街ですが、配属が決まった当初は期待よりも不安が大きく、いつでもすぐ新幹線で戻れるよう、新大阪駅近くのマンションを借りました(笑)。建設現場に生コンクリートを納入するデリバリーの仕事も、最初は不安の方が大きかったですね。実際、きつめの言葉が飛び交う建設現場は、関西弁にも慣れていない私には少し怖くも感じました。ただ、建設現場は危険と隣り合わせの場所もあり、言葉遣いがきつくなることにも理由があることに気づきました。それに、関西人のコミュニケーションに慣れてくると、じつは皆さん、とても人情味のある方々だとわかってきました。教育担当の先輩も含め、厳しくも温かい人たちに囲まれ、仕事の基礎を身につけることができました。

江川 容平
江川 容平
現在の仕事は?

デリバリーとしての信頼を積み重ねつつ、新しいお客様の獲得も目指しています。

入社7年目となる現在は、営業とデリバリーの仕事を兼務しています。社員の数が多くない東京以外の支店・営業所では、私のように兼務している若手社員も多いと思います。営業に関しては、新規のお客様獲得が私の最大のミッション。関西では、関東以上に「住友商事」のネームバリューが大きいとはいえ、基本的に昔からの付き合いを大切にする業界において、新規のお客様に入り込んでいくのは簡単なことではありませんので住友商事が施主である案件などの際に、担当する現場所長への営業の機会をもらうなど、数少ないチャンスをモノにしていく必要があります。逆に、1年目から担当しているデリバリーは信頼を積み重ねていく仕事。一つひとつの現場での仕事ぶりが、次の仕事へとつながります。

仕事のやりがいは?

仕事を通じて仲が深まり、仕事を超えて交流できる機会があること。

営業の仕事においても、デリバリーの仕事においても、建設現場の所長や生コンクリート工場の担当者から頼られたり、感謝されたりした時はうれしいですね。また、仕事を通じて仲が深まり、プライベートでも付き合いが始まるケースもあるのですが、私自身はこうした社外の方々との交流がとても楽しく、また人生の先輩たちから様々なことを学べる良い機会になっています。あと、やりがいでいえば、自分が担当した建物が竣工した時も大きな喜びがあります。これまでにもいくつもの大型プロジェクトに携わらせてもらい、先日は完成したホテルの試泊会にも招待してもらいました。建設中は何度もトラブルが起き、その度に対応に追われた案件でしたが、そのホテルに自分が泊まった時はすべての苦労が報われた気がしましたね。

江川 容平
江川 容平
ターニングポイントは?

後輩が入ってきた入社3年目。改めて、仕事との向き合い方を見直しました。

大阪支店に後輩社員が入ってきた入社3年目が、私にとってのターニングポイントだったように感じます。私自身が先輩に教わったように、デリバリーの仕事を基礎から教える必要があり、改めて身が引き締まる思いがしました。生コンクリートは工場で製造してから制限時間内に現場に納入しなければなりません。工場の稼働状況も、現場の工事の進み具合も常に変化している中、予定通りに出荷・納入できるのか。現場にミキサー車が入る導線は確保できているのか。工期中に台風などの天候不順の際は、これまで立てたスケジュールの大幅な変更が必要となります。こうしたことを教えていく中で、デリバリーの仕事と改めて向き合い、仕事に対する意識がより高まったのが、自分に後輩ができた3年目でした。

会社の好きな所と今後の目標は?

支店勤務ならではの魅力もあり、福利厚生も本当に充実しています。

最初は不安が大きかった大阪支店勤務。ただ、支店は若いうちから幅広い業務に携わる機会がありますし、社員の数が少ないぶん、仲良くなるのも早いと思います。また、当社は福利厚生が充実しているのも大きな魅力。とくに借上社宅制度は本当に助かっています。さらに最近では、社員研修をはじめ、学べる環境づくりにも力を入れてくれており、若手が仕事以外でも成長するチャンスが増えたと思います。今後の目標は、まずは営業での成果を上げながら、いずれは他の支店や海外部での仕事にも挑戦してみたいと考えています。

江川 容平