住商セメント株式会社 採用サイト

コーポレートサイト

CAREER

人材育成・教育研修

現場を知る商社パーソンとして、
常に成長できる環境がある。

住商セメントは専門商社。社員一人ひとりの能力と信頼が価値を生み出す会社です。だからこそ、人材育成には力を入れています。ただし、私たちのビジネスは会議室やオンラインの研修だけで成長できるようなものではありません。現場を知る商社パーソンとして、地に足をついた実践を重ねながら、常に次のステージを目指して成長できる環境や制度を整えています。

1年目

  • 4月上旬

    新入社員研修(3週間)

    まず、会社やグループに関する基本的な講義に加え、ビジネスパーソンとしての基礎を習得する研修を実施。アウトプットの機会も設け、初期配属先での業務をスムーズにスタートするための準備を整えます。

    新入社員研修の一例

    • グループ研修
      住友商事グループの歴史を学ぶとともに、ビジネスパーソンとしての基本動作やマナーを習得し、社会人への意識転換を図る研修です。
    • 商材研究発表
      当社の扱う多様な商材を研究することで、商材への知識を深めるとともに、自身で調べる、まとめる、発表する力を身につけます。
    • ロジカルシンキング研修
      商社パーソンとして物事を深く、かつスピーディに考え、わかりやすく伝えるために、体系的に筋道立てて考える力をつける研修です。
    • 全社向け発表会
      研修の最終日には、それぞれが研修で学んだことを発表する機会を用意。これから始まる新しい毎日への第一歩を力強く踏み出します。
  • 4月下旬

    配属部署への着任

    配属先は、選考や内定後の面談を通して新入社員一人ひとりの適性を見極め、決定しています。新卒社員の多くはデリバリー業務など、現場で実践的な知識と経験を積んでいきます。

    マンツーマンOJTによる指導

    先輩社員に同行し、営業エリアの生コンクリート工場を回ったり、建設会社との打ち合わせに参加したり、配合計画書の書き方を教わったり。先輩の仕事ぶりを見ながら、業務を一つずつ覚えていきます。

    Voice

    顔と名前を覚えてもらう期間!

    建設現場も生コンクリート工場も、この仕事に就かなければ行かなかった場所。最初はとても戸惑いましたが、先輩と一緒に何度も通うことで顔と名前を覚えてもらい、徐々に緊張もほぐれていきました。(東京支店デリバリー室/2022年入社)

  • 10月

    フォローアップ研修

    配属から約半年後に、仕事の意味や社会人としての姿勢を再確認する機会を用意。同期で集まり、実務研修やメンタルヘルス研修などを受けることで、日々の仕事で抱えている課題や不安の解消を目指します。

2年目〜

  • 2年目以降も現場での実践と集合型研修、自己学習のサポートなどを通して、商社パーソンとして成長し続けられる環境を用意しています。

    新入社員研修の一例

    • 工場研修
      ある程度の実務経験を積んだ後、改めて生コンクリート工場での研修を実施。現場のニーズや課題を知った上で新たな知識の習得を目指します。
    • 若手中堅社員研修
      2年目以降は階層別に研修を実施。それぞれの階層で求められる目標の達成に向け、業務遂行力を高めるための知識やスキルを磨きます。
    • 各種資格取得の支援
      コンクリート技士やコンクリート主任技士、コンクリート診断士など、仕事の質を高めるための資格取得の費用は会社が支援します。

    Voice

    知識に加え、人間関係も強化!

    工場研修は商材についての知識が増えるだけでなく、工場の方々との人間関係を強化する上でもとても役立つ研修だと思います。(東京支店デリバリー室/2019年入社)

住商セメントのキャリアについて

新卒採用で入社してくる社員には特に、会社の将来を担う人材に育ってほしいという思いがあります。そのため、それぞれの適性や希望を確認しながらも、早い段階から様々な業務に挑戦してもらい、仕事に対する視野や人脈の幅を広げる機会を用意。商社パーソンとして、住商セメントの幹部候補の一人として確かなキャリアを築いていってください。

  • パフォーマンスレビュー

    毎年、年1回の目標設定を行い、中間のレビュー、1年間の評価とフィードバックの機会を設けています。本人と上司の双方で目線や意識を合わせ、納得いく評価とキャリアプランの構築につなげていきます。

  • 0→1(ゼロワン)チャレンジ 

    住商セメントでは、ここ数年、新規事業の開発にも力を入れており、2023年には社員の公募による事業アイデアコンテスト「0→1(ゼロワン)チャレンジ」を開催。社員からの様々なアイデアが集まり、いくつかのアイデアが事業化に向けて進行中です。

CAREER MODEL

先輩社員のキャリアモデルの一例を紹介します。

  • 01

    2019年入社
    総合政策学部卒

    若手の女性総合職として、順調にキャリアを開拓中。

    当社初の女性総合職として入社。東京支店のデリバリー室で現場経験を重ね、3年目からは並行して営業の仕事にも挑戦。現在は中堅営業職として当社の女性総合職の道を切り拓いている。

    • 1年目
      東京支店デリバリー室に配属
    • 3年目
      営業の仕事を兼務し始める
    • 5年目
      女性の営業職として活躍中
  • 02

    2009年入社
    経済学部卒

    東京と地方を経験し、営業のエキスパートに。

    海外部、デリバリー業務、大手ゼネコンサブ担当と東京で経験を重ねるも、東北営業所では個の力の足りなさを実感。そこから徐々に仲間を増やし、再び東京へ。仕事に対する意識も大きく変わる。

    • 1年目
      海外部に配属
    • 2年目
      東京支店デリバリー室に異動
    • 3年目
      大手ゼネコンのサブ担当として営業をスタート
    • 11年目
      東北営業所に異動。営業として活躍
    • 15年目
      東京支店に戻り、大手ゼネコンの主担当に
  • 03

    2013年入社
    商学部卒

    豊富な現場経験を武器に、海外での可能性を探る。

    東京支店からキャリアをスタート。約10年間、デリバリー業務と営業で腕を磨いた後、入社前から興味のあった海外部へ。今後の当社の海外展開の可能性を探っている。

    • 1年目
      東京支店デリバリー室に配属
    • 2年目
      デリバリー業務で大型現場を担当
    • 5年目
      営業の仕事を兼務し始める
    • 10年目
      海外部に異動。新たな挑戦を続ける